
簡単にジェル風ネイルができるネイルシールを使ったことがありますか?
ネイルシールは見た目もとてもかわいいですが、爪先を保護してくれる役割をしてくれます。
そのため爪が薄い人や、割れやすい人にとてもおすすめです。

確かに簡単なんだけど…。
すぐ剥がれてきちゃって全然持たないんだよね。
本日はジェルネイルシールを長持ちさせるための方法と貼り方のポイントを記事にしたいと思います。
- ジェルネイルシールに興味がある
- やってみたけどすぐ剥がれてしまう
- 貼り方が分からない

これからお伝えする方法で貼ってもらえれば最長3週間は持たせることが可能です!

それだと、サロンでやってもらうジェルネイルと同じくらい持ちが良いってことだね!
ジェルネイルシール持ちが良くなる貼り方
ジェルネイルシールの持ちがとても良くなる貼り方をご紹介します。
完成までの工程は、全部で6つあります。
多いように感じますが、簡単にできるので安心してくださいね。

この方法を試す前は、貼ってすぐに剥がれてしまったり持っても3日間でした。
1、爪先の表面を軽く整える
爪の表面が滑らかであるほど、粘着成分がしっかりくっついてくれます。
持っていれば、軽く爪やすりでサンディング(削る)のをおすすめします。

表面を少し整える程度にして削りすぎには注意しましょう。
爪が薄い人や、割れやすい人はこの工程は飛ばしても大丈夫です!
2、爪の水分・油分をよくふき取る
まず、爪が濡れているとシールの粘着成分が弱まってしまい、はがれやすくなります。

ここでおすすめしたいのはプライマーです。
プライマーは爪とジェルの密着度を高めてくれる液体です。
水分や油分を除去してくれるので、塗っておくとシールの密着度が高くなり長持ちします。
しかし爪が傷んでいる人や薄い人が使うと乾燥の原因になることもあるので注意が必要。

少しでもシールを長持ちさせるために塗っていますが、塗らなくても全然OK!!
自分の爪の状態を見て判断してくださいね。
3、爪のサイズに合わせたシールを選んで貼りつける
爪のサイズに合わせたシールを貼りましょう。

大きすぎると、剥がれやすくなるのでピッタリか、少し小さめを選んでくださいね。
▽貼りつける
▽余分な部分は折り込む
- 空気が入っていないか
- ヨレはないか
よく確認しましょう。

貼り直しもできますが、粘着力は落ちてしまうのでなるべく1回で貼り付けましょう!
4、余分な部分をサンディング(削る)
しっかり貼り付けられたら、余分な部分を削り落としましょう。

ここで注意したいのは、削るときのやすりの当て方です。
必ず、上から下に当てるようにしましょう。
この時に、ほんの少しだけオーバーに削ると、シールが引っ掛かりにくくなり長持ちします。
爪先からシールがはみ出していると、どんどん剥がれてきてしまうので、しっかり削りましょう。

うわぁなんだか…難しそう…!
一見難しそうですが、本当に簡単です。
ネイルシールは柔らかいので少しやすりを当てるだけですぐに削れます。
5.指でしっかり圧着しドライヤーを当てる

この工程がとても重要です!!
どのメーカーのネイルシールにも書かれていませんが、これをするだけで持ちが圧倒的に良くなります。
- まずはシールの部分を指で押して、圧着させます。
- さらに、シールの上から温風を10秒当てます。
▽指で押しまくる
▽温風当てる
ジェルネイルシールは熱を加えると密着しやすいので、剥がれやすくて悩んでいた人は1度やってみてください。
6、トップコート&ハードトップコート
いよいよ仕上げです!
トップコートを塗るのは一般的ですが、ご紹介したいのは2段階のトップコート加工です。
ひとつは一般的なマニキュアのトップコートであれば何でもOKです。
(速乾タイプがおすすめ)
最終トップコートはハードタイプのものがおすすめです。
(こちらも速乾タイプがおすすめ)
ハードトップコートと普通のトップコートの違いは、厚みと硬さです。
ハードトップコートは塗るとジェルのような厚みを出すことができ、爪の表面が固くなります。

ハードトップコートの欠点は、マニキュアの上からじゃないと塗れないこと。
マニキュアの成分に反応して、固まるからなんです。

だから、普通のマニキュア成分のあるトップコートを塗ってからハードトップコートを塗るんだね…!
完成後30分は爪を使わないこと
ここでようやく完成です!!

わぁ~!すごくかわいいね!!

慣れてしまえば、片手10分以内で完成できますよ!
ただ、完成後はシールの密着がまだ完全ではないので爪先を使ったり、水仕事はなるべく避けるようにしましょう。
ネイルシールがはがれやすい原因
この方法で貼るとどんなネイルシールでも、2週間は持たせることが出来ると思います。
ですが、それでも剥がれやすい人は爪そのものに問題があることが多いです。
スプーン爪になっている
爪がスプーンのように反り返ってしまっている場合、シールは貼りつきにくくなっています。
スプーン爪になってしまう原因はさまざまです。
- 鉄分不足
- 強い薬品を扱う職種
美容師さんはカラー剤の成分のせいでスプーン爪になりやすいこともあります。
また常にアルコール消毒が必要な職業の方も爪へのダメージが大きく、スプーン爪になってしまうことも。

悩んでいる方は、爪先の栄養剤を塗布してみましょう!
サトちゃんマークの佐藤製薬からネイルリペアセラム(美容液)が発売しているのを知っていますか?
- 爪の表面
- 爪の根本
- 爪回り
- 爪の裏側
気になるところに塗るだけです。

爪の縦線や、感想、でこぼこ、ささくれ、ツヤが欲しい !!
爪で悩みがあるならこのセラムを塗ってみてください。
たった2週間でネイルシールもジェルネイルもはがれにくい状態に持っていけるとしたら…どうしますか?
水仕事や爪先を使うことが多い
残念ですが、ネイルシールと水の相性はとても悪いです。
どんなにトップコートを塗っても、水仕事が多い場合は剥がれやすくなってしまいます。

持ちをよくしたい場合は、ビニール手袋を付けることをおすすめします。
また爪先を使う場合、シールが摩擦に負けて剥がれてきてしまう場合があります。
指サックなどをして、爪先の負荷を減らすようにすると持ちがよくなりますよ。
ジェルネイルシールを3週間持たせる方法
ここからはより、ジェルネイルシールを3週間長持ちさせる方法をお伝えします。

もはやサロン要らずだね!!
結論はジェルで固めてしまう方法が一番長持ちします。(経験談)

えー。専用機材を買わなきゃいけないの?
手軽じゃないよ~!
今はネイルランプもジェルもとても安価に手に入るようになりました。
両方そろえても2000円弱で購入が可能です。
▽コンパクトLEDランプは省スペースで良い!
▽クリアジェルはマニキュアタイプかつノンワイプ(ふき取り不要)ジェルが絶対おすすめ
これから長くセルフジェルを続けたい人は、持っておくとずっと使い続けることができます。

本格的にセルフジェルネイルを始めたい人は、全てがセットになってるキットを買うのが一番安くそろえることが出来ます。
ソルースジェルはジェルの質も高品質でおすすめです。
全くの初心者でも届いてすぐにジェルネイルができるように必要なものが詰め込まれています。

一つずつそろえると高額になってしまうジェルネイルですが、キットになっているとネイルサロン2回分程度で全て買うことができます。
もうサロン代は払いたくない!という人はソルースジェルのジェルキットから初めてみてはどうでしょうか?
使ってみて良かった!おすすめしたいネイルシール
私が実際に使用しているネイルシールのおすすめをご紹介します!
安いくてかわいい!!楽天で買えるネイルシール
楽天で購入できるfaithmiracleのネイルシールは本当におすすめです。
|

1シート(両手10本)で200円以下!!
コスパ最高です!
柄の種類も400種類以上あるので飽きることなく使用しています。
私がやっている方法で貼り付ければ2週間は持ちますよ。
>>faithmiracleのネイルシールをもっと見てみる
インココネイルシールは最強の長持ち
インココはネイルシールの元祖です。
「貼るマニキュア」として発売され、プラザや一部のドラッグストアなどで買うことが出来ます。
粘着力が強く、とにかく長持ちで有名ですよね。
インココのネイルシールは少し注意点があります。
- 開封後の保管は冷蔵庫
- 剥がすときは必ず除光液を使う
- 自爪が薄いとシールと一緒に剥がれてしまうので注意
値段が少し高い分、かなり本格的!

特に開封後はそのままにしておくと劣化してしまうので、ジップロックに入れて冷蔵庫に入れてくださいね。
(説明書には記載がなく、インココのショップ店員さんの直伝です)
ネイルシールでおうちサロンを楽しもう!
私はフットネイルもシールを使っています。

外に出なくても、簡単におうちサロンができるネイルシールは本当におすすめです。
爪先がきれいだと、テンションも上がりますよね。
シールのおかげで、爪が割けたり欠けたりすることもないので助かっています。
今日ご紹介したやり方で、少しでもネイルシールの持ちがよくなってくれれば嬉しいです。

おしゃれになりたいもも@oshamamamomo でした。
この記事が面白かったよ!って方はフォローしていただけますと励みになります!
コメント