2人目を帝王切開で出産しました。ももです。
本日は帝王切開後のマイナートラブルの1つでもある「おなら」について記事にしたいと思います。
- 帝王切開予定の人
- 帝王切開直後でおならが出ない人
- 痛みが怖くておならができない人
最後までお読みくださいね。
帝王切開後のおならは重要!腸が動き始めたサイン
普段はおならが出ると恥ずかしいものですよね。

ですが、帝王切開後のおならは実はとても重要なのです!
帝王切開は下半身麻酔を行い、完全無痛で行ないます。
その麻酔の影響で腸の動きが不活発になり、ガスが溜まってしまう原因になるのです。
(私の担当医より説明を受けました)

私は術後2日目から「おなら」のチェックをよくされました。
「おなら」が出る=「腸が活動している」という証拠なのだそう!
そのためおならが出ないと「お粥」すら食べさせてもらえないのです。
おならが出そうで出ないときにやったこと
実は私はなかなか「おなら」が出ないタイプでした。

早い人だと、少し力むと出すことができるようですが私は出そうで出ない!!もどかしい!
そんな私が、帝王切開後におならを出すためにやったことを4つご紹介します。
1、横向きになる
術後に体位を変えるのは本当に苦しいんです。

麻酔も切れていて傷の痛みも感じますしね…
ですが仰向けのまま動かないでいると、お腹の動きもなくなるため腸に活動を促しにくくなります。
そのため本当にできる限りですが、横向きになるようにしました。
(痛くてほぼ斜めでしたけど、、)
そんなときに役立ったのが抱き枕でした。
細長い抱き枕は背中に挟むだけでも体位を変えてくれるので負担が少なかったです。
2、歩く
横になるのも辛いのに、歩くなんて…!!
と思いましたが、実は一番効果があるようです。(助産師さん談)
歩行は腸を動かすには一番の刺激になるとのことで…
頑張って歩きました。

歩くというよりは、点滴のスタンドにしがみつく感じでしたけど。
2~3時間に一度、病院の廊下を5分ほどウォーキング。
確かに腸がゴロゴロする感じや、お腹がすこし張ってくる感覚がありました。
3、お腹のマッサージ
めちゃくちゃ痛そうですよね!!
私の帝王切開の傷跡はおへその下部分で、横切りでした。(私の場合)
なのでその傷跡から離れた部分を少しだけマッサージするようにしました。
1分くらいゆっくり腸を動かすイメージでマッサージをしてみました。
4、最終手段の座薬を使う
「寝ている時の体位を変える」「歩く」「マッサージする」を全てやってもおならが出なかった私。

最終手段で座薬を投入してもらいました。
座薬はもちろん自分で入れることは出来ないので、助産師さんにやってもらいます。

出産が終わると、下半身を見られるのが非常に恥ずかしくて。
なるべく自力で出したかったのですがダメでした。
「腸の活動を促す効果のものですよ~」と説明がありました。
投与して1時間ほど経った頃!
「プス~~~~~」という音が…(すかしっぺですね恥)
無事におならを出すことに成功しました。
帝王切開後でも痛くない!おならの出し方3パターン
帝王切開の術後はお腹に力が入ったり、ほんの些細な腹圧でも痛みがあります。

そのためおならをするのもなかなか辛いのです。
私は、最終手段で使った座薬が効いたのか今度はおならが出すぎてしまいました。
そのたびにお腹は痛むし、うまく力も入りませんでした。

そんな私が生み出した!帝王切開後でも痛みを感じずおならを出す方法です。
1、体育座りになる
座るという動作が大変かと思うのですが、帝王切開後3日目になると普通に座れるようになります。
痛みは少し感じますが慣れてくるものなのです。(人間ってすごい)
そのときに体育座りをしてみたところ、腹圧をそこまでかけることがなくおならを出すことが出来ました。
ひざとお腹を完全につけない、ゆるい体育座りがおすすめです。
2、お嬢様座りになる
体育座りが辛いときはお嬢様座りがおすすめです。
腹圧をほとんどかけることがないので、術後のおなら初心者さんには一番良い方法かもしれません。
3、お尻を押しながら脱力する
最後は実は一番簡単かもしれません。
自分の握りこぶしをお尻の下に敷いて、ただ脱力するだけ。
(お尻も脱力してくださいね)
すると「ぷす~~~~~」っといい感じにおならだできると思います。
帝王切開後のおならを出すために活躍したアイテム
ここからは帝王切開後のおならを出すために活躍したアイテムをご紹介します。
あるとないとじゃ大違いなので、ぜひ病院に持ち込んでくださいね。
円座布団
円座の座布団はよく普通分娩で会陰(えいん)切開したママは使っています。
ですが、帝王切開でもとても活躍しました。おならを出すために。

お尻を円で支えつつ、おならの出口は穴が開いているので…。
効率的なクッションだと思います。
抱き枕
術後すぐ~3日目までの寝ているときの体位変えに役立ちました。
自力で動けないので家族に頼んで背中に挟んでもらうだけでも楽になります。

授乳にも使えるので病院の持ち物リストにはぜひ追加を!!
腹巻付ショーツ(やや着圧)
帝王切開後は腹巻付ショーツがとても便利でした。
お腹の部分が少しだけ着圧加工をしてあると、ショーツを傷跡のこすれがなくなって快適です。

私は術後、産前のマタニティショーツをそのまま履いていました。
でもゆったりしている分、傷跡と擦れて痛かったです。
リラックスできる香りのもの
帝王切開後は、腸の活動が再開し活発になるとおならも良く出るようになります。
とてもいいことですが…やっぱりおならなので臭い!(当たり前)
精神的な負担を減らすために、少しだけいい香りのするものを持参しておくのをおすすめします。
他の人に迷惑がかからないように自分が香る程度のものにしましょう。
香水やミストなどはやめましょう。
おならの我慢は絶対だめ!!恥ずかしがらずに出してしまおう!
帝王切開後のおならについて記事にしました。

一番だめなのが恥ずかしいからとガマンすること!!
「授乳室」「診察室」でもガマンしないでプップしてください!
周りは気がつかないか、自分のことでそれどろではないはずです。(私がそうでした)
術後のおならは、回復への第一歩。
おならが出て初めて、食事が始まります。

食事が始まると体力や気力がみるみる回復するんです!!
快適におならをするためにも、便利アイテムは惜しみなく持ち込んでくださいね。
▼▼他にも帝王切開に関する記事を書いています▼▼
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

オシャレになりたいもも@oshamamamomoでした!
Twitterやってます♪お気軽にフォローしてくださいね!
コメント