第1子を無痛分娩で出産しました。
今回は無痛分娩の痛みの程度はどのくらいなのかと、初産にかかった時間や費用などを【出産レポ】してみたいと思います。

無痛分娩を検討中の方の参考になりますように!
無痛分娩の痛みの程度はどのくらい?初産にかかった時間は?
無痛分娩だと「全く痛みがない!」と勘違いされることが多いのですが…
経験してみたところ、ちゃんと痛かったです!!笑
- 生理痛のMAXの痛み+腰を太いロープで締め上げられている感じ
- 歯を食いしばって、痛みが強くなる度に壁を拳で叩く感じ
また、初産で無痛分娩を選択したのですが、お産にかかった時間はなんと丸2日間!!
結構かかってますよね。
無痛分娩でお産をする場合のスケジュール
無痛分娩でお産をする場合、2つのパターンがあります。
- 自然に陣痛が来るのを待ち子宮口がある程度開いてから麻酔をする方法
- あらかじめ出産日を決めて陣痛促進剤を使い、陣痛を起こしてから麻酔をする方法。
私の選んだ産院では「計画分娩」になることが多いようです。
理由は、急な陣痛になると麻酔医や無痛分娩に対応出来る医師が不在の場合があるためです。
ここからは出産レポ風にまとめていきますね!
出産前日
【11:00】
産院に到着し、入院手続きを済ませます。
【14:00】
内診・エコー・血液検査を行います。
ここで子宮口が何センチなのか確認します。

私はこの時点でまた子宮口1~2センチでした。
【18:00】
シャワー・夕食
【20:00】
バルーン処置を行ないます。
子宮口にバルーンと呼ばれる袋を挿入し、水を入れて風船のように膨らませます。
こうすることで人工的に子宮口を開かせるんです。この処理が結構痛くて…!!
耐えるポイントは深く深呼吸すること!!

バルーン挿入後はかなりの異物感と出血、そして重い生理痛のような痛みが一晩中続きました。
横になることが出来ず、結局朝までベッドの背もたれを起こして座っていました。
出産当日(予定日)
【7:00】
朝食
【8:00】
内診・エコー

12時間、バルーンを装着していましたが子宮口は4センチ…。
思ったように開いていませんでした。
【9:00】
陣痛促進剤の点滴開始!
1時間ごとに点滴の量が増やされます。
【14:00】
生理痛のような痛みがくるも、陣痛まではつながらず。
担当の先生から、今日出産は出来ないかもしれませんと言われてしまいました。
【17:00】
点滴終了
子宮口は5~6センチ。陣痛に繋がらないため翌日に持ち越しが決定!

丸一日、重い生理痛を味わっただけでした。
【19:00】
硬膜外麻酔の管だけを装着する処置を行います。
これは陣痛が来た時に、麻酔がすぐに投与出来るようにするためでした。

陣痛促進剤を使っていたため、もし夜中に陣痛が来ても無痛分娩に切り替えられるように病院が配慮してくれました。
バルーンが外れたことでかなり快適になりました。
前日が寝不足だったこともあり、この日はぐっすり眠ることが出来ました。
出産日(予定日翌日)
【7:00】
朝食
【8:00】
内診・エコー

この日の内診では子宮口がかなり柔らかくなっているため出産に繋がるでしょう!と嬉しい言葉をいただけました。
【9:00】
陣痛促進剤の点滴開始!
昨日同様に1時間ごとに点滴の量が増やされます。
【14:00】
重い生理痛に加え腰痛が出るもまだ陣痛と呼べるまではいきませんでした。

もしかして今日も赤ちゃんに会えないのかな?
そんな考えが頭をよぎりました。
【15:00】
担当の先生が内診してくれたのですが…
渾身の内診グリグリ!!
めちゃくちゃ痛くて先生を足で押してしまいました笑
内診グリグリとは
子宮口の開きを見るために、指でグリグリ~!っと圧迫されること。
これが本当に痛くて、中には陣痛に匹敵したというママもいました。
【15:30】
子宮口が開き、8センチに!ここでやっと陣痛が来ました!

痛みが波のように来たり引いたり…。
冷や汗も出てしましました。
【16:00】
ここでようやく麻酔投与!!
唸るほど痛かったのに、あっという間になくなります。
…ですが、今度は麻酔が効きすぎてしまい自力で歩くことも出来ない状態に。
足に力が全く入らず「このままじゃいきめない!」とパニックでした。
【16:30】
子宮口全開&破水したため分娩室へ移動します。
やはり自力では歩けないため車椅子で移動しました。
さらに分娩代に上がることが出来ず、なんと初めて(!)夫にお姫様抱っこをしてもらい乗せてもらいました。
何気に人生初で嬉しかったです♥
【17:00】
陣痛もまったく感じられず、いきむタイミングは助産師さん頼み!!!
しかし分娩室は和やかな雰囲気で緊張も解けました。
「お名前決まってるの~?」なんて雑談も出来たほどです。
【17:05】
第1子、娘誕生~~!!!!!
下半身に力が入らず心配でしたが、なんとなく踏ん張って乗り切りました。
最後は助産師さんがお腹をグッと押してくれて、無事に産まれました!
産声を聞いたときは泣けました…。

すぐにお腹の上に赤ちゃんが来てくれたのですが、温かくて可愛くて信じられないくらい愛おしかったです。
無痛分娩にかかる費用はどれくらい?保険は適用になるの?
無痛分娩にかかった費用は…8万円でした。
(普通分娩費用に+8万円ってこと)

安くはないのですがあれ以上の痛みを耐えられた自信がありません。
出産一時金が42万円出るので実際に病院に支払った金額の合計は13万円ほどでした。
無痛分娩は保険適用外になります。(必要に迫られ医療行為となれば別ですが…)
無痛分娩を選択してみて。産み方に関わらずわが子は可愛い
以上が第1子出産のレポでした。
無痛分娩でも痛い!そして思ったよりも時間がかかってしまったので、楽だったという感じはあまりしませんでした。
誤解されやすいですが、お産は無痛でも普通でも帝王切開でもそれぞれ大変だと思います。

私は2人目が帝王切開だったのですが、やぱり大変でした。
ですが無痛分娩のときは帝王切開に比べて術後の回復は圧倒的に早かったです。(私の場合)
産まれた後はすぐさま育児がスタートします。
術後の回復が長引くと、育児もままならないのでそういった面では無痛分娩にして良かったなぁと思います。
どんな産み方であってもわが子は本当に可愛い…!!
(そう思えないときも多々ありますが)
ご検討の材料になりますように。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

オシャレになりたいもも@oshamamamomoでした!
Twitterやってます♪お気軽にフォローしてくださいね!
コメント