自分の子どもが好き嫌いが多く、イライラしてしまいがちなももです。
食事のときにイライラしてしまうママさんはきっと私だけではないはず!
本日は好き嫌いする子どもにイライラする理由と発散方法を記事にしたいと思います。
- 食事のときに子どもに好き嫌いする子どもにイライラしてしまう
- イライラしてしまって自己嫌悪になるループを脱したい
こんな方はぜひ最後までご覧ください。

好き嫌いが多い子どもにイライラ!原因を考えてみよう
好き嫌いが多いと…イライラしてうんざり!!

何でこんなにイライラしちゃうんだろう…
その原因について少しだけ深堀りして考えてみました。
せっかく時間をかけて作ったごはんを残されるむなしさ
子どもの食事って、作るのに意外と時間と手間がかかっていますよね。
- 子ども用の味付けは薄味にするために調理段階で取り分け
- なるべく栄養素を摂ってほしいから食材を多めに増やす
- 子ども用サイズに切ったり焼いたりする
- 子どもが喜ぶようにデコレーションしたりする
あの手この手で食べてもらおうと必死になっていますよね。

それなのに…なのに…いらない!と残されるツラさ。
私には痛いほど分かります。
これなら食べてくれるだろう!頑張ったのだからきっと喜んでくれるだろう!
そんな期待をバッサリと裏切られるのです。
そりゃぁイライラしちゃいますよね。
しっかり栄養を摂って健康に育って欲しいという愛情の反発
そもそも何で子どもに食事を摂ってほしいのか?
それは健康に大きく育って欲しいと願う親心ですよね。
だから毎日残されても、拒否されても、3食せっせと作ってしまうのです。

これが無償の愛ってやつかしら??
だって、もしも赤の他人にご飯を用意して「いらなーーーい」なんて言われたら…
二度と作ることはないですもんね。
大切なわが子だから。元気に育って欲しいから。
そんな愛情が跳ね返されたようでイライラしてしまうんだなぁと感じています。
イライラしてしまったら!考え方を変えてみよう
私は今まで食事の時間は負のループにまんまとハマっていました。
食事を頑張って作る→拒否られる→イライラする→子ども泣く→余計食べない
このループを約1週間…。さすがにこのままじゃだめだと思うようになりました。
たまらずにツイッターで弱音をポロリ。

このツイートのリプ(コメント)には救われました。
そして、食べない子どもへのイライラの気持ちの考え方を見直すようにしたのです。
自分のときはどうだったか振り返る
ここまで、自分の子どもがごはんを食べなくてイライラする!ということを語ってきましたが…。

実は私も幼少期はかなりの偏食だったんです。

なんだよっ!遺伝じゃないか!!
そういえば、私の母も相当苦戦していたのを思い出しました。

そして食事のたびに怒られていたことも…。
同じことを自分の子どもにしているなんて…ショックでした。
当時の私は本当に偏食。
- 肉や魚は一切拒否
- もちろん野菜なんて食べ物じゃないと思ってる
- お米も苦手
- パンも苦手
…当時の私は、一体なにを食べて生きていたのでしょうか??
そして極論に気がついてしまうのです!

私…こんな食生活だったのに無事に32歳になれている!

えええぇ…極論過ぎない…?
- 栄養の大切さ
- 食事の大切さ
- 食育をきちんとやった方がいい理由
こういったことを書いているサイトはたくさんあります。
実際大切なのは分かりきっていますよね。
でもその正論でママが苦しむのなら一度放棄してしまえばいいのです!

いつかは食べるし、今食べなくても大人になれるよ!
最低限食べているものを考える
偏食気味ではありますが、それでも最低限食べているものはありますよね。

実は友人の保育士さんに、子どもの偏食で悩んでいることを相談しました。
すると、とってもポジティブになれる考え方を教わりました。
- 今、食べられているものを書き出す
- その食べ物に含まれている栄養を考える
以上!

んん?ちょっと意味不明かな。

試しにやってみますね!
【今食べられているものと含まれてる栄養素】
- フライドポテト
→そもそも野菜だし!
- のり
→海藻取れてる!
- ビスケット
→カルシウム・食物繊維・たんぱく質入ってる!(調べました)
- せんべい
→そもそもお米!主食食べられてるじゃーーん!

どうです?かなりポジティブですが!
前向きになりませんか?笑

食育を真剣に考えることは大切だけど…。
思いつめて苦しくなったらこの考え方もアリかもしれないね。
サプリメントに頼る
サプリメントは薬ではなく食品です。安心して与えて大丈夫!
実際にサプリメントに頼ることでかなりのストレスの軽減になりました。

我が家が使っているのはmogという会社のサプリメントです。
医療機関でも使われていて「小食・偏食」に悩んでいるママに向けて作られました。
悩みがドンピシャすぎてすぐさま購入。以来お世話になっています。

【レビュー記事作成中】
実際に使った様子や味などを詳しくレビューしている記事を書いています。
UPしましたらツイッター@oshamamamomo にてお知らせするのでフォローしてもらえると嬉しいです♪
ネタにしてしまう
現実逃避のようなものですが…「自分だけじゃないんだ!」と意外と元気になれます。

私のおすすめはくまのくまこさん@kumako1232さんの4コマ漫画!
千と千尋見てて
アレ、私カオナシじゃね?って思った…。#育児マンガ #育児絵日記 #くまのこ日誌 pic.twitter.com/SLy5DNsRlX— くまのくまこ (@kumako1232) August 26, 2019
くまこさんは日常のちょっとしたことをコミカルにゆるっと漫画やイラストにしてくれています。
元気がないときや、育児疲れで逃避したいときに見るととっても癒されますよ。
結論!大人になれば嫌でも食べる!食育よりも食楽を!
大人になった今、多少の苦手なものはあっても食べないということはなくなります。

…むしろ食べるの大好き過ぎて困ってます。
食育はもちろん大切ですし、子どもの健康やこれからの成長を考えたらバランスよく何でも食べてもらいたいですよね。
ですが、食事のたびにイライラしていたり怒ってしまっては食事そのものが嫌いになってしまいます。
栄養の偏りが気になる場合はサプリメントに頼ってしまいましょう。

「食事は楽しい=食楽」のイメージでのんびり気長にやっていくのが大切なんだなぁと感じています。
今は好き嫌いが激しいですが…
20年後、子ども達と外食するのが今から楽しみです!
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

おしゃれになりたいもも@oshamamamomo でした。
この記事が面白かったよ!って方はフォローしていただけますと励みになります!
コメント