ついに一時保育をリフレッシュ理由で利用することにしました。ももです。
毎日の育児がしんどく感じていませんか?

私はもう2歳差育児の日々に疲れきってしまっています。
本日は一時保育を利用するまでの流れや注意点を記事にしてみたいと思います。
- リフレッシュ(ママの自由時間)が欲しいなんて理由でも大丈夫?
- 頻度はどれくらいまで利用できるの?
- 申し込めばすぐに利用できるの?
こんな疑問にお答えします。
今はまだ利用する予定がなくても、育児の日々は何が起こるか分かりません。
知識として知っておいていただけたら嬉しいです。
一時保育をリフレッシュ目的で利用してみた!
先日、リフレッシュのために一時保育で2人の子どもを預けてみました。
初めて預けるときの心構え
一時保育を初めて利用するときは、なるべく明るく子ども達を送り出すのがポイントです。

ママの不安感は子どもに伝染してしまうんだって。
(ベテラン保育士さんいわく)
ママが担当の先生にも気さくに話しかける様子を見せることで子どもも安心するようです。
私は一緒に保育室に入室してしばらく一緒に遊ばせてもらいました。
娘が大好きな水遊びを用意してもらい、ご機嫌に!
緊張も解けたかなぁと思ったところで「ママ買い物にいってくるから遊んでてね!迎えにくるね~」と言い残し退室。
子ども達は水遊びに夢中になっていてホッとしました。
久しぶりの一人時間でやったこと
特別な用事なんてなんもありません。ただただ一人になりたかっただけ。
一時保育に預けた後、久しぶりに一人カフェをしました。
好きな本を読んでぼーっとして過ごします。
そして帰宅してからはひたすら撮り溜めたドラマを見るだけ!!

せっかくリフレッシュのために預けたんだから!
家事も掃除もしませんでした。
一時保育の利用頻度と料金!気をつけたい注意点
一時保育をリフレッシュ目的で利用できる頻度は1つの園で月に2~3回までがほとんど。
ですが、複数の園を併用することができるので実際はもう少し回数を増やすことが可能です。

私は2つの園に申し込みをし、週1~2回のペースで預かりをお願いしているよ。
利用料金は時間によって異なります。
- 4時間まで預かり…1000円程度
- 4時間以上…2000円程度(昼食代・おやつ代込)
東京都はどの自治体も同じような料金設定でした。

まずは住んでいる自治体のホームページを見てみてね!
一時保育の申し込みの際の注意点は?
とても便利そうな一時保育ですが、利用するときの注意すべきことがあります。

この注意点で一時保育利用のハードルが高くなってしまっているんです。
事前に健診・園による個別の面談あるためすぐに利用ができない
一時保育を利用するには必ず病院で健診を受ける必要があります。

園の指定医であれば健診の料金は無料になるよ。
さらに、園で個別の面談があります。
複数の園の一時保育を利用する場合でも、それぞれ面談があるためかなりの労力が必要でした。

0歳児と2歳児をつれて混んでいる病院で健診を受け…。
さらに園に面談に行くのはしんどかった。
もう少し簡易的にならないかなぁ…。
面談を受け、持ち物や園の決まりごとを説明され実際に保育を受ける場所を見学します。
ここまで終えてようやく登録が完了となり申し込みが可能になります。
利用するかも…と思っている場合はとにかく早めに登録だけでも済ませておきましょう。
予約開始日が決まっており先着順
一時保育の予約をする場合、園ごとに予約開始日が決まっています。
利用したい日の前の月から予約をしなくてはなりません。

私の希望する園は毎月1日の午前10:00~電話の申し込みだよ。
翌月の利用希望日を前月の1日に予約します。
(例)
10月9日に一時保育を利用したい場合、9月1日に電話をして予約しなくてはならない。
それでも基本的には先着順のため、予約したい日が埋まっている場合はキャンセル待ちになります。
電話やWEBページで申し込みをするのですが開始日直後は予約申し込みで殺到!

うっかり、予約受付開始日の翌日に電話したことがありますが全日埋まっていました。
この予約の取りにくさも一時保育の利用が普及しない原因かもしれませんね。
子どもの年齢によって一時保育の受け入れ定員が変わってしまう
一時保育には園により受け入れ児童の定員が決まっています。
3名の枠があっても、1歳未満の児童がいる場合は規定から定員が2名になってしまうことも。

1歳未満は目が離せず、手がかかるため定員を減らして対応するしかないみたい。
我が家は0歳児と2歳児の一時保育を希望しているため2人同時に預かりしてもらうのはかなりレア。
月に4回利用しているけど0歳の息子は1回しか一時保育に入れてもらえませんでした。
すぐに利用したい場合は「緊急一時保育」
とにかく利用までのハードルが高い一時保育。
ですが、一時保育の枠には「緊急一時保育」があります。
保護者が病気、出産などで入院、親族などの看護や介護、行方不明や不在・災害や事故、冠婚葬祭などの理由で一時的に保育ができないときに、日中、保育園でお子さんをお預かりします。
緊急一時保育の枠はどの園でも数名分確保されています。
体調不良の場合などは遠慮せず、すぐに園に連絡をし利用しましょう。
精神的に辛く子どもに対して手を上げてしまいそうになる…という理由も「緊急一時保育」に当てはまります。
緊急一時保育の注意点
緊急一時保育を利用したい場合でも、結局は事前面談と健診をしたうえで登録が必要です。

本当に辛くて今すぐ預かって欲しい場合でも、登録が済んでいないと諦めるしかないのか…。

ごく稀に、面談不要で預かってくれる園もあるよ。
でも9割以上は事前面談と健診が必須みたい。
利用時の持ち物は?何が必要?

東京都内の保育園の一時保育ならこれを準備しておけばOK!
着替え(上下2~3組)と肌着・スタイ
1日にそんなに着替えるの?!と思いませんか?
水遊びや砂場遊びで汚れるため着替えが2~3組必要です。
- 伸縮性のある洋服(フリルやチュール、飾りなどがついていないもの)
- なるべくスナップボタンが付いていないもの
- フードや紐がついている洋服はNG
紙おむつ(6枚)またはパンツ(3枚)・お尻ふき
紙おむつは足りなくなっても、保育園で常備されています。
その場合、1枚につき50円程度支払うことになります。

保育園ではトイレトレーニングにも協力してくれます!
娘はトイトレを始めたばかり!失敗があるため多めにパンツを持参していました。
口拭きタオル・ヒモつき手拭きタオル
食事の後やおやつの後に口を拭くタオルが必要です。
さらにお散歩や外遊びから帰ってきた際に手を洗って拭くためのタオルも。

手拭きタオルはヒモ付きのものを指定されました。
これが意外と売ってない!
食事用エプロン
給食やおやつのときに使います。離乳食期には必須ですよね。

うちの娘は食事用エプロンは卒業済み!
その場合は不要とのことでした。
- 袖がついていないタイプのもの
- なるべくスナップよりもマジックテープのものを選ぶ
バスタオル(2枚)お昼寝用
お昼寝用のバスタオルですが、今は便利な「お昼寝ケット」というものがあります。
あらかじめ幼児サイズのマットレスサイズに合せて作られているので短すぎず、大きすぎず!

保育園のお昼寝マットにジャストフィットしました。
食べなれている乾き菓子・フルーツや離乳食
一時保育で利用する場合、子どもが緊張からか給食を食べない場合があります。

そんなときは、普段食べなれているフルーツなどを持参しておくのがおすすめ。
保育園の持ち物リストに記載がない場合は、事前に確認してから持ち込むようにしましょう。
ビニール袋
使用済みおむつや、着替えなど汚れ物を入れるのに必要になります。

使用済みおむつはウンチ以外、持ち帰りになります。
スーパーの袋でOK!
ーーーーーーーーーーー
以上が基本の持ち物になります。

事前に知っておくと準備しやすいですよね。
一時保育を利用して感じたメリット・デメリット
一時保育を利用してみて感じたことをまとめてみます。
良かったところ(メリット)
- 連絡帳から子どもの成長が伺えた
- 普段知らない子どもの様子を知ることができた
- 自分の中で子どもがどれだけ大切なのか再確認できた
- 愛おしい感情が爆発した←

連絡帳に書かれた子どもの様子を想像して涙が出てしまいました。
預ける前は一人になりたくて仕方がなかったのに、いざ離れてみると寂しくなる不思議!
お迎えに行って顔を見たとたん、愛情が大爆発してしまいました(笑)
良くなかったところ(デメリット)
- 費用がかかる
- 利用できる頻度が少ないため園になかなか慣れない

一時保育のデメリットは費用と予約の取りにくさですよね。
我が家は子どもを2人預けたので1日4,000円かかります。
もしも週に1度利用できたとして、1ヶ月の負担は16,000円!
結構な出費になりますよね。

そういう場合は上の子だけ預ける!など、調整しながら利用してみるのもいいかもね。
利用登録は早めに済まそう!子どものためにもママのリフレッシュは必須だよ
以上、一時保育のリフレッシュ利用についてでした。
- 事前面談と健診が必須
- 登録を済ませないと予約ができない
この2点はとっても重要です。
今利用する予定がなくても、いつ体調を崩すか分かりません。
事前に登録だけは済ませておくと万が一の時にも安心です。
利用までハードルは高いですが、やっぱり一時保育には助けられています。

リフレッシュ目的でどんどん使っちゃおう~!
辛いと思ったら、我慢は手放してくださいね。
自由時間がないのなら、買うという選択も笑顔で子育てするためには必要です!
実は2人目の子供が生まれてから半年間は耐えてしまいました。
「ママに時間がないのは当たり前!」と勝手に思い込んでいた時期があったのです。
産後すぐに「もう限界かも…」と思っても、無理をしてしまったりして…。
その結果上の子にイライラをぶつけてしまうという最低なこともしてしまいました。

でもね…今は本当に思います。
ダメだと思ったらすぐに誰かに頼って!!
どうか、私のように限界まで溜め込むまで自分を追いつめないでほしいです。
長くなりましたがこの辺で。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

おしゃれになりたいもも@oshamamamomo でした。
この記事が面白かったよ!って方はフォローしていただけますと励みになります!
コメント