2歳差育児に日々奮闘しています。ももです。
本日は2歳差育児の中で上の子にイライラしてしまう…という本音を記事にしたいと思います。
上の子(娘)は現在2歳。下の子(息子)は生後5ヶ月。
2歳差育児をスタートしてまだ5ヶ月しか経っていないのに早くもギブアップ!
同じお悩みのママ・パパさんの励みになればと思い、赤裸々に思った事をつづります。

あなただけじゃないよ!!2歳差育児、しんどい気持ち…私はめちゃくちゃ分かります!
2歳差育児中だけど上の子にイライラする…。こんな気持ちになるなんて私ってひどい?
2歳差育児が始まり、早5ヶ月が経ちました。
そろそろ慣れてきて余裕も出るころかな?なんて思いますが実際は全く!!

毎日しんどい気持ちのが大きいかも。
2歳差別育児。上の子にイライラする理由
- 元気が有り余る上の子と、まだまだお座りもままならない下の子の体力差がすごい
- 上の子の高度な要求に応えながら、ただ泣くしか出来ない下の子の面倒をみるの大変
- 2人ともママ大好き。(すぎる)
- 私がどんなに疲れていても上の子は空気を読まない(あたりまえ)
- 24時間幼児と乳児がそばにいるため自分の時間がほとんどない
私が普段イライラする理由を考えてみました。
下の子はまだ赤ちゃん。泣くしかできないのはどうしようもない…。
そのため、イライラする気持ちが上の子に向ってしまうようでした。
上の子からの容赦ない遊びの誘いを丸1日受けると…
上の子はとにかくごっこ遊びが大好き!
お医者さんごっこ、アイスクリーム屋さんごっこ、おすし屋さんごっこ…
朝から晩まで誘われ続けます。
私がスキを見てちょっとでも休むもんなら「ママあそぼうよぉー」とお誘いが。

これが寝る直前まで続くのです。
上の子がまだお腹にいたときは、「ママ、あそぼうよ!」なんて夢のような言葉だと思っていました。
可愛いわが子からそんな言葉が聴けるなんて、きっと幸せに違いない!
ですが今の現実はただただ私を追い詰める言葉になってしまいました。
「ママ遊ぼう」と言われるたびにドッと疲れて、イライラする。
いつからか、呪いの言葉みたい…なんて、思うようになってしまいました。
泣いている子ども達にうんざりする
ある日、下の子が何をしても泣き止まない時がありました。
抱っこしてもミルクをあげてもオムツを替えてもダメ。
そんな日に限って上の子も不機嫌。
私が下の子を抱っこしてるのが気に食わないのか、わざと困らせてくるのです。
- まま抱っこ~
- 赤ちゃんイヤ!あっち行って!
- あそぼうよ
しばらくは「ちょっと待ってね」でごまかしてましたが効果もなくなり…。
部屋に響きわたる大声で泣きわめき、そのまま眠ってしまいました。

この時点で私もグッタリ…。
上の子にかわいそうな事をしたと思う余裕もなく。
正直、寝てくれてホッとしてしまいました。
しかし、下の子はまだ泣き続けます。
声も大きくなり、せっかく眠った上の子を起こしそうでハラハラ…。

もうお願いだから静かにしてよ!!
つもりに積もったイライラが爆発!!
ついには泣いている下の子をバウンサーに寝かせ、リビングの外に出してしまいました。
少しだけ、一人になりたい…。
そうは思ったもののいきなり廊下に放り出され余計に泣く下の子を放っておけず抱っこに戻りました。
2歳差育児で上の子に特にイライラを感じるようになってしまった原因
実は、下の子が生まれたあとにイライラしすぎて限界を感じてしまったことがありました。
このときは、自分の育児の理想と現実の違い・キラキラ育児中ママをうらやましく思ってしまったことが主な原因でした。
ですが特に上の子に対して「あ~~~!もうっ!」と感じるのは最近。
その原因を考えてみました。
- 上の子の言葉の理解力が上がったため期待してしまう
- ママ大好きに甘えてしまう
- 上の子の期待に添えない自分にうんざりしている
とても大人気ないのですが…

娘は私のことが大好き。
最近私がイライラしたり元気がないと「ママ大好き」と言ってくれるようになったのです。
上の子に気を使わせて情けないのですが、その「大好き」に甘えてしまっている自分がいました。
毎日公園に行くにも気温が高く下の子が心配。(現在8月。最高気温30度超えの日々)
でも、連れて行ってあげたい…
でも、でも、でも…
この葛藤が余計にイライラが生まれる原因でした。
さらに上の子はおしゃべりが大好き!

会話が出来る分、我慢してくれるだろうと期待をしてしまっていました。
2歳差育児!上の子にイライラしてしまうのは仕方ない!大変な時期を乗り越えていくには
結論!イライラしちゃうのはしょうがないんです。だって頑張っているんだもん。
どうでもいい赤の他人ならまだしも、可愛いわが子だからこそ向き合おうとして歪みが生まれるのです。
でも大切なのは、これからどうやって乗り越えていくかですよね。

イライラしたからといって感情のままに上の子や周りに当り散らすのは良くないよね…。(自戒)
この感情を乗り越えるためにはもっと周りに頼ろう!と思いました。
- 一時保育の利用
- ツイッターでツライと呟く←
- 児童館に泣きつく

一時保育って「リフレッシュ」で利用できるって知っていましたか??
一時保育は何か特別な理由がなくてはだめだと思って今まで調べたことも無かったのですが…
「美容院」や「ネイル」なんていうリフレッシュ目的でも取得が出来るんですね。
お金は少しだけかかってしまいますが、自由時間を買うと思って申し込みました。
イライラしてツライと感じたら、顔の見えない他人まで頼ってしまうことにしました。
ツイッターでは私の弱音に、心優しい励ましのメッセージをいただけました。

大変な時期をただ我慢するのは、ツラいし苦しいですよね。
我慢ではなくラクをして乗り越える方法を見つけてから少しだけ心が軽くなりました。
今、同じお悩みの方がいらっしゃったら頼れるものはなんでも頼ってほしいと思っています。

一時保育を利用しましたらまたその時の気持ちや効果を記事にしますね!!
長くなりましたがこの辺で。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

おしゃれになりたいもも@oshamamamomo でした。
この記事が面白かったよ!って方はフォローしていただけますと励みになります!
コメント