アマゾンの置き配システムに感動しているももです。
本日は、アマゾンの置き配システムについて記事にしたいと思います。
利用方法や、盗難などにあった場合の補償についても調べてみましたのでぜひご覧ください。
\こんなことが気になってる人に向けた記事です/
- アマゾンの置き配ってなに?
- 置き配ってどの画面から設定するの?
- 置き配でトラブルが起きたときはどうする?
アマゾンの置き配ってどんなサービス??利用設定したいときはどうすればいい?
アマゾンの置き配システムとは、自宅のポスト以外にも届け先を指定することができるサービスです。
例えば車庫や自転車のカゴなど、不在時であっても受け取れるようになっています。

日中は不在にしてしまうことが多く、配達員さんに申し訳ないなぁと思っていました。
でも置き配なら不在時であっても指定した場所に置いていってくれるのでお互いに手間が省けますね。
あまりの便利さにツイッターでつぶやいたのですが、嬉しいことにアマゾン公式サイト様からコメントをいただきました。
アマゾン置き配指定とは
- 不在時でも自分の指定した場所に荷物を置いていってくれる。
- サイン不要でOK
- 希望者には配達完了メールにて写真で確認ができる。
アマゾンの置き配指定を利用する場合の設定方法は?
置き配指定をする場合、4種類の画面から設定が可能です。
その1 注文確定画面から設定
注文確定前の確認画面から指定することが可能です。
その2 配達の通知画面から設定
プッシュ通知から配送状況確認画面へアクセスし、置き配指定を行ないます。
その3 配達状況確認画面にて設定
商品が発送されたあとでも指定が可能です。注文履歴から配達状況確認画面へアクセスします。
その4 注文画面にて(PC・タブレットのみ)設定
パソコンやタブレット端末からの場合は注文時に指定が可能です。

受け取る直前まで配送方法を置き配に変更できるので便利です。
アマゾンの置き配!万が一のときの補償はどうなるの?
とても便利な置き配システムですが、ですが、荷物の盗難や雨の日の水濡れ被害などが心配じゃないですか?

万が一の場合の補償はどうなるのでしょうか。
公式サイトに安心できる記載がありました。
配送状況画面で商品がお届け済みと表示されているのに届いていない場合など、お客様から状況を伺い、商品の再送や返金に対応いたします。

さすがアマゾンですね!!
ヒアリングを行ない必要であれば返金までしてくれるなんて。
もしも、何かあったらすぐにカスタマーサービスまで連絡しましょう!
アマゾンの置き配を実際に利用してみた
先日、ちょうど荷物が届く予定があり外出していたので置き配サービスを利用してみました。

私が指定したのは「自転車のかご」です。
帰宅してみるとこんな感じで荷物が届いていました。

ちょっとシュールで面白かったです。
結論!アマゾンの置き配設定はめちゃくちゃ簡単便利。これからエリアも拡大するよ!
以上、アマゾンの置き配システムの設定方法や、実際に届いた様子でした。
現在この置き配を行なっているエリアは限られています。

一時期、宅配便の受け取り不在率があまりにも高く話題になりましたよね。
実際に利用してみると本当に便利!
これからどんどん置き配可能エリアが拡大されていくと思います。
ぜひ一度利用してみてくださいね!
それではこの辺で!
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

おしゃれになりたいもも@oshamamamomo でした。
この記事が面白かったよ!って方はフォローしていただけますと励みになります!
コメント