2歳差育児に毎日奮闘しています。ももです。
実は最近まで2歳差育児のお風呂の入れ方にとても悩んでいました。

私は2歳児と0歳児の子育てをしていますが、お風呂は無理ゲー感が否めません。
便利な育児アイテムを駆使しつつ、日々頑張っています。
ようやくコツをつかんできましたので、本日は「2歳差育児のお風呂の入れ方」について記事にしてみます。
この記事をおすすめしたい人
- 0歳児と2歳児のお風呂の入れ方が分からない
- 入浴時の便利な育児アイテム・時短アイテムを知りたい
2歳差育児のお風呂の入れ方どうしてる?0歳児と2歳児の同時入浴のコツ
私が2人の子供と同時に入浴するときの方法を紹介します。
方法1 浴室の前にバウンサーを設置する
浴室のドアの前にバウンサーを置きそこに赤ちゃんを寝かせておきます。
2歳の娘をまず洗い、浴槽で待たせます。
そしてダッシュで自分の洗髪・体を洗い終えます。
最後にバウンサーに寝ている赤ちゃんを洗い、全員で浴槽に入り出ます。
娘の体をダッシュでふき服を着せ、赤ちゃんの洋服を着せます。

風邪を引いたりしないよう、基本的にダッシュでやるので落ち着いて入浴ができません笑
ベビーシッターバランス メッシュブラック 009002(1コ入)
新生児の時はこのバウンサー入浴で乗り切っていました。
少しでも時短したいときはシェリアのシャンプーがおすすめです。
リンスやトリートメントをする時間さえ短縮したい私にぴったりのアイテムです。(子供も使える)
レビュー記事はこちら↓↓
方法2 ベビーバスを活用する
首すわりがしっかりしてきた頃からはベビーバスを活用しています。

このころから息子(0歳)が私の姿が見えないと泣くようになり…。
バウンサーに置いてお風呂の外で待たせる方法が難しくなってしまいました。
ベビーバスを使うときは私・娘(2歳)・息子(0歳)まとめて入ります!
私と娘が洗っている間、息子はベビーバスで待機!
姿が見えるからか安心して泣いてしまう回数は減りました。

私が使っているのはマカロンバスというベビーバス!
見た目だけではなく、狭さもちょうどよいです。
どうやって使っているかを記事にまとめてありますのでよければご覧ください。↓
息子を洗っている間は娘にはやはり浴槽で待っていてもらいます。
お風呂の遊びグッズが必須。娘はアンパンマンが大好きなのでひたすら遊んでくれています。
アンパンマン バケツでくるくるおふろシャワー アガツマ APバケツデクルクルオフロシャワー

ちなみにお湯の温度は37度設定のぬるめにしてあります。
(のぼせ防止のため)
さらに、お湯の高さも娘の腰くらい(50センチくらい)にしてあります。
2歳差育児のお風呂の入れ方は育児アイテムに頼りつつスピーディにする
私が2歳差育児になってまだ約半年。
この半年、この方法で乗り切ってきました。

これから子供たちが少しづつ大きくなり、楽になったりするのかなぁ?
何か方法が増えましたら追記していきたいと思います。
お風呂って大変なミッションですよね。
なるべくラクに頑張りたいと思います。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

おしゃれになりたいもも@oshamamamomo でした。
この記事が面白かったよ!って方はフォローしていただけますと励みになります!
コメント