子供を週に1度幼児教室に通わせていました、2児ママのももです。
幼児教室は子供に必要なの?そんな疑問を抱きつつ4ヶ月間通い続けました。
月謝を支払って何にも効果なしだったらショックですよね…。
本日は幼児教室の必要性と効果についてまとめてみたいと思います。
また何で4ヶ月で辞めてしまったのかもお話させてください!
幼児教室は必要なのか?効果なしって本当?
結論から言うと、有名幼稚園の受験を考えている場合は必要です。

我が家も、ちょっとだけ有名な幼稚園の受験のためでした!!
幼稚園は保育園とは違い簡単な試験や、親の面談がある事が多いです。
私は希望している幼稚園の体験入園に行きましたが、早くも「試験」的な要素を感じました。
- 先生が時間を子供に聞く
- のりとハサミを使い工作をする
- 図形を使いながらお絵かきをする

正直、ハサミなんてまだ持たせたことも無かったので焦りました!
このままでは…と思い、幼児教室に通い始めました。
幼児教室でやること
- 前に出て自己紹介
- のりやハサミ、セロテープを使った工作
- 図形ゲーム
- お絵かきうた
- 数あてゲーム
- 跳び箱
- 平均台
このほかにも「イスを机の中にしまう」など、日常生活のマナーまで先生が自然と子供に教えてくれました。
幼児教室が必要ない場合
幼稚園受験の場合は必要!と結論付けてしまいましたが…
- 家で知育遊びをしてる
- 知育自体に興味が無い
- 有名幼稚園を目指しているわけではない
この場合は幼児教室は必要ないと思います。

自宅で塗り絵や絵本を読むだけでもしっかり知育です!
幼児教室で得られる効果
- 細かな図形の認識ができるようになった(四角と長方形のちがいとか)
- 言葉が3語以上続くようになった
- 使える形容詞がかなり増えた
- 集中力が増した
- 数字を1から10まで数えられるようになった
- 発音がはっきりした
- 記憶する力がついた
絵本の数字のページは自分で読むようになりました。
図形を見かけると「ママ、せーほーけー(正方形)だねぇ!」と報告してくれるようになりました。
中でも言葉はかなり多く出るようになったように思います。

今まで「にゃんにゃん」「わんわん」だったのが「ねこ」「いぬ」と言うように。
親としては少し寂しい!
知育の要素だけではなく、コミュニケーション力も大幅に上がったように感じます。

公園で知らない子に話しかけられても固まらなくなりました!
幼児教室をたったの4ヶ月でやめてしまった理由
幼稚園の受験を考えていて、効果も得られることが分かったのになぜ辞めてしまったのか?

理由はいくつかあるんです。
- 教室の独特の雰囲気に馴染めなかった
- 志望する幼稚園が変わった
- 息子(生後4ヶ月)と一緒に授業を受けるのは気が引けてしまった
- 先生とのコミュニケーションがイマイチうまく取れなかった
ですが一番の理由…
- 娘が楽しそうじゃなかった

なんだか理由だけみると散々ですね笑
結局のところ、今の教室に通う目的がなくなったという結論になり、幼児教室はやめてしまいました。
幼稚園受験も、「有名な幼稚園に行けば頭よくなるのかな~」なんて考えていたので…
周りとの温度差がすごかったです笑

浅はかすぎだろっ!!

家では楽しそうに数あそびや図形遊びをする娘も、幼児教室に行くといろんなルールがあるのでつまらなそうでした笑
志望する幼稚園も、有名なところから認定こども園にチェンジ!
「リトミック」や「体操クラブ」など娘が好きそうなカリキュラムがある場所にしました。

幼稚園選びは最初からちゃんとしてあげるべきでした~!

当たり前だよ!
こんな理由で辞めてしまいましたが、通った4ヶ月はとても勉強になりましたし(私が)、幼稚園の判断基準を知れたので良かったです。
結論、幼児教室は目的のための必要手段!通えば効果はある
幼児教室は必要か、不要か?効果はあるのかないのか?
この話題はよく知恵袋でも見かけますよね。

幼児教室は目的のための必要手段です!
ただなんとなく幼児教室に行ってみようかな~っていう気持ちだと(私のように)、
お受験モードの雰囲気に呑まれちゃうことも!
- 数字を教えたい
- えいごを教えたい
- 集団行動に慣れて欲しい
など目的がはっきりしてるほど通いやすいのではないかなと感じました。
でもやはり1番大切なのは子供が楽しんでいるかどうかですよね。
幼児教室もたくさん種類がありますよね!

ゆるふわな雰囲気から受験対策バッチリの教室まであるもんね!
ぜひ、一度体験授業を受けて雰囲気を確かめてみてくださいね。
それではこの辺で!
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

おしゃれになりたいもも@oshamamamomoでした。
この記事が面白かったよ!って方はフォローしていただけますと励みになります!
コメント