先日、息子の3~4ヶ月健診に行って来ました。
健診はどこで受けるのか?持ち物や服装の注意点などをまとめたいと思います!
東京都小金井市で受けて来ましたが、おおまかな流れはどこの自治体も同じようです。

自治体は違くても、ぜひ参考にしていただけると嬉しいです!
3~4ヶ月健診(検診)はいつ行なうの?
3~4ヶ月健診は子供が月齢3ヶ月を迎えてから4ヶ月中に行なう健診になります。
赤ちゃんの住民票がある自治体から「3~4ヶ月健診のお知らせ」がお手紙で届きます。
小金井市の場合はあらかじめ日時が指定されています。
万が一、都合がつかなかったり当日体調が悪かった場合を想定して「予備日」も設定されていました。

予備日も都合が悪かった場合はどうすればいい??

4ヶ月児中であれが「3~4ヶ月健診」を受けることが出来ます。
ですが、5ヶ月になってしまうと受けることが出来なくなるので注意しましょう。
健診の日程は年間スケジュールで決まっています。
住んでいる自治体のホームページに年間スケジュールが掲載されているのでチェックしておくと良いでしょう。

小金井市の乳幼児健診のスケジュールも公式ホームページに掲載がありました。
3~4ヶ月健診はどこで行なうの?
健診は「保健センター」や「保健所」で行なうことが多いようです。

小金井市の場合は、保健センターで行いました!
自治体によっては、区役所の中の会議室で行なったり公民館などのホールで行なうこともあるようです。
保健センターや保健所は駅から遠いところにあることが多いです。
小金井市の場合、中央線の武蔵小金井という駅からバスで10分ほどでした。

赤ちゃんを連れてのバス移動って結構しんどい!
3~4ヶ月健診も持ち物と服装について
持ち物と服装については共通事項になると思いますので詳しくまとめてみますね。
持ち物について
- 母子手帳
- ミルク
- おむつ
- 赤ちゃんの着替え
- お気に入りのおもちゃ
- タオルケットやガーゼ素材の敷物(★)
- ウェットティッシュ(★)
- 大きめのエコバッグ(★)

★マークは自治体からの案内にはないですが、持っていて良かったものです。

なんでなんで?理由を教えて!!
まず、ガーゼ素材の敷物は赤ちゃんをちょっと寝転ばせたい時が便利でした。
健診のとき、赤ちゃんはオムツ一枚になっています。
そのため裸のままソファに寝転ばせるよりもガーゼが1枚あったほうが衛生的な気がしました。
おすすめはエイデンアンドアネイのおくるみ!
軽くて柔らかいのでおくるみだけじゃなく、日差しよけにもなって便利です。
長女(現在2歳)の時から使っていますが、ゴワゴワせず丈夫です。
エイデンアンドアネイ モスリンコットンおくるみ (ポージー)
ウェットティッシュは3ヶ月くらいの赤ちゃんを持つママの必須アイテムです。

とにかくヨダレが増えてくる頃だし、置いてあるおもちゃを手当たり次第に舐めちゃうんですよね…
衛生的にもエチケット的にも舐めてしまったものはこまめにウェットティッシュで拭いておくといいですね。
最後にエコバッグ。

実は健診の帰りに「おみやげ」がもらえるんです。

お、おみやげ?!
内容はこんな感じ!
【入っていたもの】
- 離乳食のパンフレットや次回の健診のお知らせなど
- 絵本
- おむつのサンプル
絵本は「ぎゅぎゅぎゅ」「じゃぁじゃぁびりびり」の計2冊が入っていました!

ありがたい…!けど重い…!
小金井市ではこんな感じですが、他の自治体でも何かともらうことがあるようです。
ママ・パパはただでさえ荷物が多いと思います。
そのため冊子などをもらうことを想定して少し大き目のエコバッグなどを持っておくのをおすすめします!
荷物を少しでも減らしたいときは液体ミルクもおすすめです!
保健センターには調乳水などがなかったので、とても便利でした。
まだ液体ミルクを使ったことないママ・パパへ!粉と液体を飲み比べてみました。
服装について
服装は絶対前開きのロンパースがおすすめです。
健診はササっと行動することも大切。

かぶせて着せるのはまだ首が据わりたての赤ちゃんには大変かも!
可愛いお洋服を着ている赤ちゃんも多いのですが、脱がせにくかったりして苦戦しているママを度々見かけました。
冬の場合はどうしても厚着になってしまうかと思います。

それでもカバーオールの下は長袖ロンパース1枚でOK!!
冬場は暖房が効いているので、厚着させすぎでしまうと脱がせるのも大変だし赤ちゃんも暑く感じてしまうかも。

うちの息子は6月初旬の健診だったので薄めの前開きロンパースで行ってきました。
3~4ヶ月健診の流れとかかる時間
最後に3~4ヶ月健診のおおまかな流れと、かかる時間をまとめたいと思います。
~健診の流れ~
- 受付
- 離乳食・歯磨き講座(試食あり)
- 面談
- 内診
- 個別相談
この流れで行ない、全て終えるまでに2時間かかりました!!
長かったです…!

とにかく待ち時間が長いので、ママ・パパもぐったりでした。
自治体によるかと思いますが、ママ友に聞くとみんなやっぱり2時間くらいかかっていました。
まとめ
以上、3~4ヶ月健診を受ける場所や、持ち物・服装のまとめでした。
長丁場になるのである程度覚悟をして行かれた方がいいと思います!
それでも、わが子が3ヶ月でどのくらい成長したのかを知れる機会は嬉しいですよね。

うちの息子も1ヶ月健診の時は体重が4780gだったのに7557gまで増えていました。
どうりで重い…!
それではこのへんで!
本日も最後までお読みいただきましてありがとうございました!

オシャレになりたいもも@oshamamamomoでした!
Twitterやってます♪お気軽にフォローしてくださいね!
コメント