2人目を帝王切開で出産しました、ももです。

3ヶ月たった今でもぷよぷよのお腹…。
産後ダイエット始めようかなぁ。
ですが、帝王切開の後の運動って傷口にひびかないか心配になりませんか?
本日は産科の助産師さんに相談したときのエピソードを交えて記事にしてみたいと思います。
- なぜお腹がへこまないの?原因は?
- 帝王切開後はいつから運動していいの?
こんなことが気になった方最後までお読みくださいね。
帝王切開後の運動はいつからOKなの??骨盤ベルトはしても良い?

私は帝王切開後ってしばらくの間は歩くのも必死でした。
お腹を切るって本当に大変なこと!
多くの人がしばらくの間は痛みに悩まされますよね。
帝王切開後の運動は産後1ヶ月を過ぎてから
一般的な「床上げ」と呼ばれる安静期間は約1ヶ月。
普通分娩・帝王切開に関わらず、1ヶ月は安静にし、水仕事も避けるようにと言われていますよね。

無事に1ヶ月健診が終わり、先生から問題ないと言われれば運動は再開してOKなんだって!
ここで注意したい事が!

無理は厳禁!!
はじめはウォーキングやストレッチなどから始めるように!!!
産後増えた体重をなるべく早く落としたい!
そんな気持ちから焦っていきなりジョギングや水泳などを始めてしまうと体が追いつかず支障が出てしまうことがあります。

産院では「激しい運動」についてのリスクについても説明を受けました。
- 母乳が止まってしまうことがある
- 骨盤が安定していないため体を痛めてしまう
- 傷口が完治していないため開いてしまう可能性がある
帝王切開に限らず、お産の後はこういったリスクがあるようです。
実は私の場合、悪露(おろ)が産後4ヶ月経っても出ていたので運動は避けていました。
高血圧・低血圧、傷の痛みの具合など人によって産後の状態は変ります。
自分で調整をしながら徐々に運動を再開するのがベストなようです。
骨盤ベルトは巻いてもいいの?
傷口を圧迫して苦しく(痛く)なければ、骨盤ベルトは巻いても大丈夫です。
産後すぐはリラキシンというホルモンが出ており骨盤が動きやすい時期。

お尻が大きいままでいることは防ぎたいですよね。
帝王切開後の骨盤ベルトは、なるべくお腹周りを面で支えるもにしましょう。
ウエスト回りのベルトが細いものだとお腹の傷に食い込んでしまい痛みが出る場合も。
太めのものを選ぶと続けやすいです。
▽安いのに使いやすくて良かった骨盤ベルト▽
術後すぐは無理でも産後6ヶ月まではホルモンが分泌されているのでその間に骨盤ケアしたいですね。
帝王切開後お腹がへこまない原因は何がある?

そ、それにしてもお腹だけが信じられないくらいタプタプ…。
何でだろう?
帝王切開後、授乳で少し痩せてくるかなぁなんて期待していたのですが…。
お腹だけは見事にタプタプ!ぽっこり!
あまりにも残念な体型なので原因がないか調べてみました。
子宮がまだ完全に収縮していない
お産の後、子宮の収縮を診るためにお腹を押される事がありませんでしたか?

帝王切開の後でも構わずお腹をグググっと押されたので痛かったです。
私は2人目のお産の後は子宮の収縮があまりよくなく、お薬を処方されました。
そのため、産後もお腹がぽっこり状態のままだったようです。
子宮の戻りが良いと見た目もスッキリとするのも早いようですね。
姿勢が悪くなっている
ダイエットをする時に「姿勢」はとっても重要なポイントですよね。
「猫背になるとお腹が出る」とはよく聞きますが、産後は猫背にならざる得ない状況がたくさん!

授乳をしたり、屈んだり…。
抱っこ紐で歩き回ったりしてるし。確かに姿勢が悪くなってるかも!
そのため、下腹部がポッコリと見えてしまうんですね。
今は猫背になりにくい授乳枕も出ています。
- 適度に高さがある
- 赤ちゃんが沈み込みにくい(弾力がある)

こんな授乳枕を選ぶと猫背になりにくく、授乳も快適に過ごせますよ!
あわせて骨盤を立たせてくれるクッションを使うと猫背になりにくくなります。
授乳のときでなくても使えるので、産後は併用すると綺麗な姿勢をキープできますよ。
筋力が低下している
妊娠が分かった後も適度な運動が必要です。

とは言うけど!
適度って分かりにくいし、何かあったらと心配で運動は全くしませんでした!
そんな私の場合は筋力の低下が著しかったようです。
この間ためしにスクワットをしてみましたがなんと1回も出来なかったんです。

妊娠前は15回×2セット毎日やっていたのに!
さらに帝王切開で「腹筋」も切っているためなかなか力が入らず…。
余計にお腹がポヨヨ~ンとしてしまったようです。

腹筋を切ると本当に力が入らないんですよね!
産後のお通じのとき踏ん張ることがなかなかできず大変でした!
腹圧を無理にかけると傷口に負荷がかかってしまうので注意。
悪露が終わってから少しずつ運動をするのが一番の近道ですね。

私はマッサージ代わりにセルライトローラーをやっていました!
むくみが流れるだけで見た目がすっきりします。
そして何より気持ちがいい!!授乳の肩こりなどがゴリゴリのローラーでほぐされます。

手軽にマッサージできるので育児の合間時間に自分を労わってあげてくださいね。
産後の運動は自分の体調とよく相談をしてから!
帝王切開後の運動についてまとめてみました。
- 帝王切開後の運動は1ヶ月からOK
- でも自分の体力や状況を見極めて行なうこと
- 産後お腹がへこまないのは「子宮の収縮」「姿勢」「筋力低下」のせい
ですが、帝王切開に限らず産後の運動は自分の体調と相談することが一番大切なのが分かりました。
どうか無理しないで…!!
自分のペースで始めてみてくださいね。
▽帝王切開の術後の傷について▽
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

おしゃれになりたいもも@oshamamamomo でした。
この記事が面白かったよ!って方はフォローしていただけますと励みになります!
コメント